コロナによる世界的なパンデミックの中、  6月17日、7月5日、8月10日と3回に渡りチュラロンコン大学、MFU,中央大学、埼玉大学の4大学でZoomを使用して、話し合い、友達になっていくオンラインでの学生間交流プログラムを実施した。
コロナの終息が見えない中、日本とタイでの交流を持つ機会をと、各学生たちに呼びかけ185名強の参加申し込みがあった。
実施運営にあたり 
OCAスッタフである小林はるな、島林由香が積極的にこの運営に取り組んでくれて各大学の代表者たちとコミュニケーションを持ち精力的に推進してくれた。
このプログラムは、まずは各大学から学生代表を選出してもらい、彼らとコミュニケーションを密にして学生自らの手でどういう内容にしていくか、学生間で話し合いながらプログラムを作っていく作業から始まった。
学生たち自身が計画し内容を作りあげていく、月一回のプログラムで、お互いの国を紹介したり、興味のあるテーマーについて話し合ったり、お互いのキャンパスライフを紹介、自ら考えたゲームをしたりと、参加者が楽しめる様な企画を設定、実際に会える日を願って新しい友達作りをオンライン上で行った。
参加申し込みは185人の学生からあった。実際に参加した学生は以下の通り。
  チュラ MFU 中央 埼玉 合計 6月17日 25 10 17 9 61 7月5日 17 14 2 5 38 8月10日 8 5 12 3 28 合計 50 29 31 17 127 
 チュラ、MFU,埼玉各3人、中央2人の11人の日タイ学生代表が小林さん、島林さんの指導のもと担当する交流会の内容を企画し、司会進行を行った。
3日間のプログラムの内容は以下の通り。
    担当 内容 6月17日 Preaw, Din, 鴨下、大南 Opening talk,日タイの大学紹介、スクールライフ、アルバイトの紹介 タイの徴兵制度 7月5日 Pennie, Tan, 宮崎、増田 好きなスポーツ、行きたい旅行先、今流行っている音楽、グループトーク 8月10日 Cookie, Nice, 福井 学生たちが考えたゲーム、好きな食べ物、折り紙の紹介、オリンピックの話題、グループトーク 
 
参加学生の評価
教授からのコメント チュラロンコン大学シリマー先生のコメント 中央大学小森谷先生のコメント 3回のオンライン交流会を終えての感想 
各大学代表者 たち